アレクサンドレ・コベリゼ『見上げた空に何が見える?』

www.online-filmex.jp

www.fujisan.co.jp

mubi.com

ポパイの最新号だか再刊だかの映画特集にて、三宅唱セレクションの「サッカー映画」(サッカーの試合を見ているような気になる映画?)についての文章が再掲されていて、そこにレオ・マッケリ―『めぐり逢い』の少年少女によるコーラスのことを映っている全員自分が主役だと、スタープレイヤーだと言わんばかりに輝いているショットだというような話を書いていた。その意味でもコベリゼの映画はまさに「サッカー映画」だった。

しかし自分はスポーツをやるのは苦手で、体育の授業が嫌いで、未だにスポーツ中継を見る気がしないままだから、ほとんどのスポーツ選手の見分けがつかないというか覚えようと思ったことがない。

映画の役者の顔と名前も見終わって検索しない限り一致しないことも多い。本作の登場人物の名前も忘れ、役者の名前と顔を一致させる努力もしていない。誰がどこに繰り返し出ていたかも認識できていないが、エンドクレジットのキャストの欄が10人ほどしかなかったのには驚いたが、それくらいしか役名のある人物もいなかった上に、同じ男女を二人の人間が演じている。さらには犬にも名前がある。しかし犬はその辺にいただけじゃないかと思う。役名のない鳥もいる(彼らは全員映った瞬間に観客の視線を掴むに違いない)。映画の序盤に繰り返し登場する「風」をモノローグ(ただし、この「声」もまた自分こそ主役であるかのように存在を主張する)は意思のある誰かのように扱うが、あくまで鳥や犬や光と同じく偶然のようなもの(というか、しばしばたとえられるように風とは偶然性そのもの)だが、やはり「風」なしには映画はありえない。途中、ハロルド・ロイドの映画でかつて見たかのように、紙幣が動き出す。これまた役名があったかはっきりしないが識別可能な太っちょの何者かによる釣り糸を用いた悪戯によって。川下りをするサッカーボールは『キャストアウェイ』のウィルソン君のように、そして誰よりも命の危機を感じさせる冒険(「冒険」が本作の主題であるかのように音声は告げる)をしてみせるのに、ボールのことはモノローグも誰も何の名前もつけない。もちろん『めぐり逢い』のコーラスばりに輝くサッカーの少年少女にも名前はついていないし、たぶん彼ら彼女らにどこかで会えても紹介されても誰だったか気づけないし、わからない。しかし足しか映らないショットがあっても、その足を切り離したままにせず、どんな顔の誰の足かわかるようにショットをつなぐ辺りに、一人一人を撮ることへの大切さを自覚している、敬意に満ちた映画に思える。

男女が恋に落ちた途端、外見が変わり、それまで出来ていたことができなくなり、互いに再会できても互いを認識できない。それらの出来事を物語るはずの音声は、映っていることのいくつかを補足する役割からやや距離を置いて、映像はただ映像として、音声は音声として、並走し、互いの自由を維持し、高め合う。やがて男女は撮影・映写によって互いの姿を取り戻し、互いのことを認識したらしい。それも映画内の16mmフィルムの映像と、そこに奇跡を語る音声によって、いま映っている誰が誰であるかを誰かが認識したのだろうという話を伝え聞かされるようなものである。映画で起こった奇跡を奇跡であると観客は認識できたのか。全くできないとは言えないところが本作の謎めいた魅力なのだろう。そして映画は誰か名前も知らないがメッシの背番号を半裸の背中に黄色のペンキで簡素にペイントした、これまた主役のような少年五人組を締めくくりに持ってくる。映画に関わった人間と、いま映画を見ている自分たちは別々の目と耳を持っている。町に2ヶ所しかないというワールドカップ中継を見れるテレビとプロジェクターの場所へ、映画の屋外上映のように集って見上げる人々も、観客とはまた別の目と耳と持っている。

日頃から150分以上、あるいは130分か170分、それに近い長さの映画もまた増え、『アベンジャーズ』など一本見ただけではわからないものもあり、最後まで集中して見るのは35歳になってスマホにも依存している自分には、どんどん辛くなっていく。眠ってしまうか、そうでなくても瞬きや、ボンヤリしてしまって、見ているはずが半分も見れていない可能性はある。おそらく美術館のインスタレーションの大半が共有している認識は「誰も映像をすべて見ることなんかできない」ということだろうが、コベリゼの映画含め、おそらく優れた映画は(商品だろうが関係なく)その程度の認識は一旦は経由しているに決まっている。

映画を見ているはずが、字幕を見てしまう。本作の字幕が、目を閉じてしまうことの避けられなさ(本作もまたあらゆる境界線が歪む『浮遊する境目』と名付けることも可能じゃないか)を告げ、音声から「信号」(記号)に反応して意味を探ることに集中力を浪費してしまう可能性も問われ、日中の映写や反射などにより何が見えるか判別しづらい画面なども挟まれる。さらには誰が誰だかも本当のところ追いきれず、それでも第二部(それも唐突に字幕から告げられる)を経て、椅子による痛みなどの環境も考慮されるのか、映画との程よい距離を掴めるようにしてくれる。やはり150分も映画を見続けるのは異常かつ暴力的で狂っているが、そうでもしなければ伝えられない映画があるのも事実だが、すべての映画がそうとも思えない。『デューン』や『エターナル』や『最後の決闘裁判』(題材に意義はあるだろうが『エイリアン』と比べてもわかりやすく説明をしすぎじゃないか)に良いところがあるだろうとしても、そこに150分費やした結果、見失ったものもあるかもしれない。『ONODA』や『ドライブ・マイ・カー』を見るという冒険を経て、ある気づきを得たとして、それは何かの時間を犠牲にした可能性も否定できないし(だが自らを「冒険」として認識している映画は、自らの存在の危うさも自覚しようとしている可能性はある)、そもそも映画が作られる段階において何かが(その実在の人物を主題に扱うこと自体に避けられない問題があるのか、果たして観客が「ハラスメント」を些末なこととして切り離して見たといえるのか)忘却されているのだという訴えだってある。やがて終盤、本作に映されていない何かが常に起きていることも音声から囁かれるだろう。最後にはおそらく視線を前に向けるしかなかった映画館での体験から解いて、視線を別方向へ、空の側へ(少年たちが階段を上った先へ)向けるよう示唆されるともいえる。ただそう書くと説教臭くなり、映画との関係を無暗にこじらせるだろうか。いまだ、映画、映像とのあるべき付き合い方はよくわからない。ただ『見上げた空に何が見える?』はそこに映っている人々だけが共有できる何かを残している、それくらいのことは部外者かもしれない(いや、本当に関係ないのか?)こちらにも伝えてくる。