『季節のはざまで』(ダニエル・シュミット)

ダニエル・シュミット『季節のはざまで』。オーディトリウム渋谷以来。
どんだけ人を入れようが、がらんどうだろうが、カメラを動かそうが、エロい話になろうが(鍵穴のところなんか凄い)、精神病院に行こうが、全てにおいてちょうどいい距離を維持し続ける。ものすごく古典的ってことかわからないが、今ならエリセ『瞳をとじて』くらいしかない。もう大半の誰が目指しても、ほぼ100%つまらないことになりそうな絶望感がある。もちろん言うまでもなくシュミットだけでなくレナート・ベルタも凄いんだろうが、当然撮影だけの話ではない。言葉と声と映像の距離感というか、たとえばサラ・ベルナールの昔話なんか、このままサイレント映画にしても全然いけそうだけど、もちろんペーア・ラーベンの劇伴からイングリット・カーフェンにアリエル・ドンバール、ウリ・ロンメルなどなど声の彩りに建物の音も響く。ほぼ失明しかかっているらしいモーリス・ガレルはどんな声か覚えていないが、フィリップ・ガレルでは見たことない滑稽な佇まいをしている。

別に安心できる作品ではない。冒頭のトンネルを二度ほど通り抜けるバス内の暗さ。鏡を切り返して出会う「友人」と、そのバスルームでのやり取りを聞いてしまったサミー・フレー(誰も覗いていない)。このやり取りを人に安心できるものとして受け取らせるフレーミングは一切なく、ただ向こう側とこちら側があるのみ。幾度も繰り返される旅行鞄など手にした家族の階段の上り下りに漂う、説明しがたい暗さ。父の死と、天使の集うパーティー。「天使」というのは勿論『ラ・パロマ』もあるけれど、やや飛躍して『エクソシスト3』(もしくは『トゥインクル・トゥインクル・キラー・カーン』?)を思い出す、すでに全員が死んでしまってからの日に少年時代から一気に飛躍してしまった感覚。記念撮影が死を呼ぶ予感は「監督小津安二郎」を読んでたりするんだろうか。そして、これまで一つの空間にいながらすれ違い続けてきた少年時代と現在が、ついに一つの画面におさまる時の「終わり」の予感。ミッキーマウスの画からパンして、窓をあけると待っているラストは『ラ・パロマ』の歌唱と同じくらい忘れられないインパクトがあるけれど、結局どうなってしまっているんだろうか。こんな世界だからこそ、ある距離を維持し続けなければいけなかったかのような。精神病院からも教会からも途中で親の手で引き返すまでの長さの「ちょうどよさ」。サラ・ベルナールと祖父の間に何があったのか、「そのあとどうなったの?」「さあ、それで終わりよ」、またはウリ・ロンメルによる「サハラの夜」は子供は見れなかったから人から伝え聞いての想像という話、そしてイングリッド・カーフェンの「子供で居続けるのも大変ね(私には子供時代はなかった)」、そうした死だけでなく性的なものとの境界もある。ファスビンダーの『ローラ』で繰り返し聞いた曲をイングリット・カーフェンが歌って、あらゆる境の中で流れる曲に聞こえてくる。