キノコヤ5周年記念映画『青い鳥』感想

https://kinokoya5th.peatix.com/

 

すでに予約で全回満席ということですが、キノコヤ5周年記念映画「青い鳥」の感想を書きます。

 

Aプログラム

トップバッターの青石太郎作品(タイトル記載なし)は前作『手の中の声』に続き、屋外の樹々(バードウォッチング)と、屋内での小鳥(ちゅん太)のアップが印象深く、特に飼い主の声に逆らうように自ら巣へ帰っていく繋ぎがうまい。

『青い鳥』(中山洋孝)は自作につき省略。霧が濃い、動物の撮り方はいい、と感想いただきました(酔わずに上映会に向き合えばよかったかもと反省)。ご覧いただいた皆様、ありがとうございます。

『瞼を閉じて見えるもの』(石川亮)は(僕個人が自作を見る恥ずかしさから解放されたからか)、その洗練具合を見て、だいぶホッとした。とはいえ内容は心穏やかなものではない。

『幸福について』(平林禄)は冒頭の舞台が千歳烏山であることを告げるナレーションから気の抜けた感じに。主演男女もいいが、猫の演出が見事だった。特に男の帰りを待っている佇まいがよかった。随分しっかり物語るなと思いながら見ていたら上映時間12分とのこと。

『大地のマフラーを編みつなぐ』(黒川由美子)は、やはりほぼ全編にわたる中尾幸世の朗読する声がいい。穏やかさと怖さの混ざったような響き。投げられたマフラーの先に待つ鳥の登場にも驚いた。

『ある映画のためのエスキース』(深田隆之)は作家の今後の作品(ドキュメンタリー?)に繋がりそうな一編。同時にこれだけではまだうまく言い難いところもあるが、これまた終盤にかけて鳥の存在が大きい。

『ある渡り鳥を探して』(七里圭)は「ワンゲル」(『サロメの娘』でも聞いた覚えがある)は「ワンダーフォーゲルの略?」という台詞に対して男たちが首を横に振るくだりが妙に面白かった。常にマイクを持ち続ける女性(特に銭湯の鏡に映される姿)の、エロティックな身体のねじれが忘れがたい。

『Not for me but for you』(鈴木史)は主演二人(うち一人は作家自身)のマニキュアから始まる冒頭のやり取り(どこか訛りのある声)、そのアップの強さからハッとさせられる。静止画で挟まれる鳥、終盤の屋外にいる一人一人のややフルサイズより引いた後ろ姿の佇まいもいい。

『ゆみこさん』(杉田協士)はタイトル通り店主の黒川由美子さん主演作で、これまた多くははっきり語らない映画だが、この10分ほどが体感時間としてもちょうどいい。

 

Bプログラム

『CUE』(當間大輔)は冒頭の風景ショットが最も印象深く、鳥の旋回する動きが特によかった。

『かつて、眠れる鳥』(住本尚子)はアニメーション作品。足元にて横たわる青い鳥のみにアングルを絞ったのがよかったと思う。鳥が朽ちていくかのような時の、どこかゾワゾワさせつつ決してグロテスクではない視点が音楽と共に憐れみをもって貫かれる。

『water bath film 01(仮)』(池添俊)はいきなり15分近い作品で驚いたが、液体の動き、鏡に反射する揺らめきを眺めているうちに時間感覚も麻痺していき、これはこれで悪くない。

『JOBTOPIA』(core of bells)はアトリエらしき空間を舞台に、腸の飛び散ったかのような、またはジャクソン・ポロック調の画を見て、職員たちが癒されると言っているなど異様で滑稽な状況を淡々と語る様が凄まじい。

『武蔵野美術大学卒業制作展2019』(作・にいやなおゆき)はデジカメで撮った写真をアニメーションのごとく繋ぎ合わせた一編。被写体となった生徒たちのポーズや作品の撮り方など演出と言っていい細かな個所もよかった。

『無題』(島村健三)はいきなりの竹内力に驚き、三池崇史トリビュートが貫かれる。何じゃこりゃ、と呆れつつ、妙に清々しい。

『Improvisation長女』(草野なつか)は勝手にタイトルから家族のドキュメントかと思いきや(いきなり窓へパンして画面が真っ白になるところなど河瀨直美のパロディっぽく、しかし河瀨直美なら見たことない動きで笑う)、全然違った。工藤冬里と鈴木仁篤のコンビが相当にシュールな掛け合いをするという、今回のオムニバス中で最もコミカルな一本。文字通りインプロのようで画面外からの声の使い方もうまい。

『WHERE IS BLUE BIRD?』(鈴木仁篤)は飲んで、歌っているだけだが、想像はできていたことだが、結局このサラッと撮られた手持ちのワンカットだけの一本にほとんどの作品が敵うわけもないというショックを受ける。早々と女性三人組にパンするのだが、ここからもう延々と見ていられるのだった。「とにかく重心がしっかりしている」という会場での感想の通りだと思う(こういうのが「ショット」というんだろう、たぶん)。その重心が三脚ではなく手持ちによって発揮されるというのが特徴になる。

『青春の日々(仮題)』(黒川幸則)は山田風太郎の朗読にあわせるようで、だんだんと動きが停滞していく日傘をさしたヒロインの歩くロングを経た後、本を読んでいた新谷和輝が自転車をこいでいくカットへ転じる躍動感がよかった。

『チルチルとミチル』(鈴木卓爾)は勝手に「ワンピース」シリーズ的なものを予想していたが、気持ちよく裏切られた。ほぼ校舎のみを舞台に、手持ち撮影と、扉の行き来と、階段の入り組んだ構図を用いて、迷宮のように変えていく。マスクをしたヒロイン二人が声もあわせて魅力的だが、終盤のマスクを外すという選択にて、背景のホワイトボードが一気に画面奥を真っ白にしていく様と、その声の震えに感動する。