夜勤前だからもっと寝たかったが、うまく寝られなかった。

 

みんなで映画のつくり方を学ぶために友だちに書き送る手紙 vol. 2@東京藝術大学馬車道校舎

『ミュジックの子どもたち』(佐々木健太

『みつこと宇宙こぶ』(竹内里紗)

『わたしたちの家』(清原惟)

佐々木さんの映画は『帰ってきた珈琲隊長』が面白かったから、今後も見続けたい。

『みつこと宇宙こぶ』は自分の調子が悪くほぼずっと寝てしまう。

『わたしたちの家』はそこで終わらせるのかとか、まさかの『ドント・ブリーズ』な二階の捜索がもう少し続いてほしかった気もするけれど(より恐怖映画的な、『イット・フォローズ』や『フィクション。』の側に振り切ったものも見てみたい)、良いと思う。『ひとつのバガテル』につづき、微妙に感じの悪いあやしい人たちがやってくるなか、菊沢将憲さんが面白かった。あとワインを吹きだす場にいる小田篤さんも良かった。清原さんの映画は、画から人からギリギリ作り込まない塩梅が癖になる。ジェス・フランコジャン・ローランの名前を出したくなるが、当然そこまでいびつではない。やはりシュレーターやファスビンダーの影響か、もしくはミランダ・ジュライの映画も思い出すけれど、いまおかしんじの名前もよぎる。誰も脱がないけれど。その作家の映画でしか見られないリアリズムを予感させる。あの土に挿しこむクリスマスツリーのように。『ひとつのバガテル』の団地の人々はいま思うと『オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライブ』の吸血鬼たちのようでもあった。

夜勤に備えて帰る。

ネットばかりやって夜更かしして、せっかくの休みだから早く起きようと目覚まし設定したが、結局早すぎて起きれず、気づけば14時過ぎていた。「朝陽を浴びた方が(いろいろ)良い」という話を思い出して、それだけでなくいろいろできないと思うと悲しくなる。

DVDで『女教師M(ヒバリ)』(いまおかしんじ)。『カンウォンドの恋』のホン・サンスを見て思い出したのはいまおかしんじだった。

その後、ようやく外出して『パリ、恋人たちの影』(フィリップ・ガレル)。もう物語る個人の歴史なんかないと言わんばかりに嘘をつく映画。これまで以上に古典映画的に装われた語りを経て、男女が別々の部屋にいての切り返しには、物語そのものが薄らいで消え入りそうな感覚さえ漂う。ここで別れちゃったら、もう語ることがなんじゃないの?と驚いたら、本当に少しして終わってしまった。あっという間だった。それでも編集台の前の手を見ると、斜に構えては真似できない熱が残っている。やはり二人じゃなきゃ駄目だ、二通りのやり方さえあればまだまだ行ける、というカップルの映画なのか。単に直前に見たいまおかしんじも負けず劣らずヤバかった。