近しい人が感謝を語り、またはあえて特に語らず、そんな中で観客として井川耕一郎氏の死は呆気なさ過ぎて、あまりに寂しい。シネマテーク・フランセーズのサイトで(別に今かかっている作品を貶すわけではないが)『たからぶね』も『ついのすみか』も『西みがき』も入っていておかしくない。そういう驚きの広がりを聞けなかったのが悲しい。現実の喪失感を捉えた作家たちのことを否定するつもりはないが、やはり「あの世」(大和屋竺を指して言うなら、あちら側、向こう側?)について触れるものとしての映画への興味が共有されていた作家たちの一人に違いない。映画から生まれたような人たち、自分が追い付けない考えの作家が一人いなくなってしまったのは、いよいよ映画が面白くなくなる段階に感じて、不安になる。聞き手や書き手である以上に、ある想像力の持ち主が一人消えてしまったような。
映芸の井川耕一郎氏のベストテンならぬ今年の一本みたいな評が好きで、自分が最初に映芸を面白いと思ったページだった。『西みがき』の掃除機のコードで幽霊になった弟の首を絞めるシーンの泣かせる悦楽感は忘れがたいが、なぜか終盤を思い出せない。あまりにとりとめないのか、その実どうなのか、見直したい。大工原正樹監督が、井川耕一郎は30分に収まるはずのページ数で50分以上の映画を撮らせてしまう作家と語っていた覚えがある。井川耕一郎の語る伊藤大輔に引きずられ、自分の眼で伊藤大輔を見れた気はしないが、高橋洋氏がたしかベストテンで書いた話だと、やはり井川耕一郎と伊藤大輔が一致しないから面白いらしい。『たからぶね』を見直してから何か書くべきかもしれないが、渡辺護の遺作『喪服の未亡人』は井川耕一郎監督作のようだった。既に亡くなっていて映画や資料から入る伊藤大輔に対して、ドキュメンタリーにて渡辺護が自ら演じてみせる厳しい姿が見れたが、あの芝居をしてるという生々しい(渡辺護が井川耕一郎の脚本を演じている)姿こそ井川耕一郎監督作の魅力だと思う。ウイルス並に芝居は変異を繰り返す。『たからぶね』は渡辺護でも、これまで自分が見てきた井川耕一郎監督作でもなく、立派に普通の映画として、見ていて幸せだった。大工原正樹監督の映画は一時期井川耕一郎氏の合作のようだったが、今は違う。ヒロポン期のマキノを見ながら井川耕一郎ならどう語るかと思った。いずれ然るべき人から追悼文や批評は出るだろうけど、勢いで書いてしまった。