『悲しみはいつも母に』(中川信夫)

www.amazon.co.jp

主演が羽仁進『不良少年』の不良少年!という話だけ聞いて「なんと野心的!」と見たくてたまらなかった映画が(ぼんやり上映の機会を逃していたわけだが)あっさりAmazon Primeに。

望月優子の感動的な『かあちゃん』と『東海道四谷怪談』『地獄』が合体したようでもあり、その意味で新東宝での最後の作品(配給は大映)にふさわしいということもできる。ただ「不良少年」である山田幸男には『思春の泉』にて乗馬経験を買われて抜擢された宇津井健のような初々しい魅力も『憲兵と亡霊』の天知茂のような悪の美しさもない。ただ教師の会話にも出てくる「かわいそう」な男、はっきり言って醜い男が「演じる」(しかし沼田曜一の憑依したような顔つきともいえるし井筒和幸の映画に出てきそうでもある)、特に人の懐に手を突っ込もうとする仕草の、優雅さの欠片もないアクションの記録こそ狙いだったのだろう(不良少年・山田幸男の生い立ちを僕は正直よくわかってないが)。
しかしフライシャー『絞殺魔』といいアルドリッチ『甘い抱擁』といい、何らかの悪しき出来事の前触れとしての画面分割という効果そのものの不吉さが本作にも満ちている(しかも先にあげた2本が68年なのに対して6年も早い)。そもそも前年の『地獄』における分身したヒロイン二人並んで微笑んでいる画の不気味さも、画面分割の一種かもしれない(本作の『絞殺魔』を先駆けているかもしれないラストショットは、ネットで「検索してはいけない」画像として話題にされる母親の覚醒剤使用防止を訴える政府広報での泣き叫ぶ子どもの映像と並べても劣らない、今でも古びない怖さがある)。

画面分割だけでなく、たびたび一つの画のなかに二つの出来事が同時に起きる。仲間が騒いでいる画の中でも大空真弓一人だけが冷めているという画もある。それでいてクライマックスではグリフィス的に複数の場所を行き来する画面連鎖が、『地獄』同様の展開でもって発揮される。『地獄』の車輪や、さらには『女死刑囚の脱獄』と同じく「時計」が隔てられた空間を結びつける装置として、単に時間を刻むだけでなく円形と針のフォルムと影でもって不気味に印象に残る。本作の望月優子はなんと列車と並走までするが、それは『イントレランス』の自動車や『阿修羅三剣士』クライマックスのラグビーみたいにゴールへ向かって走る勢いとは違って、やはり『地獄』の赤ん坊の泣き声を追うものの(観客にとっても)どこへ向かえばいいのかわからないまま走る天知茂と同様に、そのゴールは見えず結末は宙づりにされるしかない(ちなみに『地獄』で響く赤ん坊の泣き声と違って、少年の泣き声はパーティーシーンで消された歌声のようにあえて聞こえてこない)。
母子が一つの画面に収まっても同じ空間にいないかのように、望月優子の声なんか聞こえないように山田幸男が横になったままの(まるで分割された画面を見ているような)ロングショットでも、母が息子のむかし書いた作文を手に取ったとき、幼い頃の彼らしき声による朗読が聞こえてくる。そこに被さる望月優子と、続く山田幸男のクローズアップは切り返しという印象を与えない(中川信夫はしっかり60年代ゴダールと並走もしくは先駆けていた)。さらにはまるで少年の声がその場に響いていたように飛び起きて、その声を消すべく山田は作文を奪い捨てるロングショットへ。いくらでも泣かせる展開へ持っていけそうなところを、奇妙な笑いに転じる距離感がある。
見たものを見ていないといい、聞こえないはずの声が聞こえ、生きているはずの人間を死んだも同然と言うしかない、「不良」が生まれる世界は幾重にも捻じれた救いのない状況である(その捻れがドラマ的に極まったタイミングでの「巻き戻し」たかのようなフラッシュバックを経て望月優子は息子を見ていなかったと嘘の証言をしてしまう)。そんな映画で最も滑稽なのは「いくら働いたからって貧乏なんだからしょうがないんだよ!」と嘘も何もなく、身もふたもなく望月優子が言うときでもある。望月優子が改めて「見た」と証言するため動き出すときに、バケツで転ぶ音と動きが響いて、そこには別種の説得力が一瞬のアクションに宿り、泣かせる。
大空真弓が帰宅して家庭内での会話は、大空真弓が「おばさま」とカメラ正面に目線を向け、切り返された相手の「おばさま」は背けていた目をカメラ正面へ向ける。しかし次のカットではすでに大空真弓は会話を続けているのに移動しており、明らかに彼女たちの視線は意図的に繋がっていない。数日前に成瀬巳喜男を見たばかりだからか、成瀬の技法が違和感なく消すことに成功している、会話シーンにおける画面外の人物たちの動きを、中川信夫はあえて意識させていると感じる。
山田がヤクザからいためつけられる路地に水たまりがあるように、やはり水は不吉であり、話を動かす主題にもなる。波止場での山田幸男と大空真弓との距離が縮まるシーンにおいて、山田に突き落とされた彼女は明らかに吹き替えであり、その彼女を泳いで助ける彼もまた吹き替えなのは明らかだが、それでも危うさに満ちたショットになっている。その直前の(中抜きしたように見える)ショットが吹き替えと思えないことも理由になるし、そもそも波打つ水の恐ろしさもあるし、何より「吹き替え」という役割に関係なく、その大空真弓本人かわからない彼女が実際に溺れかけそうな「本物」に近い危うさがある。その合間の山田の微妙な顔も魅力的なのだが、その魅力は伴奏のように響く汽笛の効果とも無縁ではないだろうし、前後の「吹き替え」によるロングショットから捏造された印象なのかもしれない。吹き替えの男女たちのホンモノらしき危うさのある救出の場面から、山田と大空の乾かしている衣類のみのショットへ繋げられる。救出の瞬間そのものは省略されて、物だけを撮ったショットへ繋ぐ。画面内部に生々しさを記録しながら、明らかな「操作」が行われていることを観客に向けて晒している。