『王国(あるいはその家について)』(草野なつか)

www.youtube.com

www.youtube.com

見直さずに印象で書くと後悔しそうだけれど『螺旋銀河』は、創作行為のプロセスを丁寧に追ったように思わせてくれた気がする。別に時計を見ながら体験したわけではないのに、分数ごとに、二人の主人公を行き来しながら、感情の変化や、すれ違いや不意打ちを喰らったような気がする。今となっては73分という数字を見て、時計が一周してから朗読の続く13分があったような、うろ覚えから書いた印象に過ぎないが。
一人の夢に自らを重ね合わせるのではなく、ただ二つのズレを見聞きすることが映画であって、『王国』も『螺旋銀河』も二人の人間が同じものを見ているわけではないズレが解消されずに渦が出来上がった(気がする)。ただ『王国』は「台風の目」にあって、『螺旋銀河』の二つの「対義語」となる人物が作る渦から更にズレているかもしれない。
いまはまだ見ていない約60分の『王国』が気になる。およそ60分の『王国』たちが複数存在する可能性とともに、それぞれの渦と渦がぶつかり合ってか、どの渦からも弾き飛ばされてかわからないし、そんな話は妄想に過ぎないが、どうやって150分の『王国』が出来上がったのか。愛知まで行かない自らの怠慢をまずは呪うべきか。
時間を刻む音が「裁き」のように、処刑台のギロチンのように響き、シナリオ読み上げのシーン番号は60を回って時間を刻むようにカウントされる。ジャンプカットがある。黒がある。ストローブ単独作、クリストフ・クラヴェールと組んでの映画のジャンプカットの話をするのは、中途半端にシネフィルぶった振る舞いであって間違っているかもしれない。それでも謝辞にあった堀禎一・葛生賢、両氏の名前から切り離せない。ただ、ストローブの映画(おそらく『コルネイユ=ブレヒト』だった。ちなみに『王国』を見ながら『コルネイユ=ブレヒト』の三回繰り返すのは間違いじゃないんだと改めて思った)を見終わってから桝田亮さん(数少ない面識のある「シネフィル」に相応しい一人)が言ったことを思い出した。クラヴェールは役者に視線の指示を出してるんじゃないかと。本当か? 調べようとしない自分は怠け者だが、冒頭、彼女は自分が書いたらしき言葉を前に視線をさ迷わせた。カメラに向かってか、言葉に向かってかはわからない。そのどちらでもないかもしれない。ただ視線と背景の光を見ているうちに、不意に画が飛んだ。瞬間、映画の中で自分がどの位置にいるのかわからず迷子になった気がした。
彼女は夫婦を前にゴダール『うまくいってる?』のタイプライターを打つ目線のように、文書の右から左へ読むように目線を移す。『王国』は、まるで子どもを見下ろすように台本を読む。子どもを死なせる、事故か他殺か、それは告白する人間次第かもしれない状況において、見下ろしていた言葉が他人の声から視界に現れてしまったように外部が出来上がっていく。読み上げる言葉から解き放たれる「アイコンタクト」の映画、「王国」の映画であって、同時にそれを目の前にすることの恐怖のような。それでも彼女が読み上げる姿は力強かった。台本の読み上げが、それぞれ声の聞こえる時、発声していない時、黙読なのか朗読なのか切り離しがたい時間と空間を作り上げていた。