『ウィリーが凱旋するとき』

ウィリーは町で一番初めに出願したはずなのに、戦地へ行けないまま故郷の基地で教官として過ごす、実家暮らしの日々。これが彼女と過ごす最後の晩かもしれないという調子で「人生には数分しかない」なんて涙なしには見れない会話もしたのに。それでもあの告白が泣かせるものであった事実は少しも揺るがない。これから始まるウィリーの困難な日々の始まりにふさわしい出来事なんだとも簡単に信じられる。
どれほど『ヨーク軍曹』を意識したのかわからない。なかなか故郷から出られないままのウィリーが感じているかどうかともかく、戦地のヨーロッパという「よそ」に向かうことなく故郷という「ここ」で過ごす日々もまた「戦争」そのものを感じさせる。まだちっちゃなウィリーの消えた家も、善行章のついた軍服でウィリーが過ごす家庭も「同じ毎日の繰り返し」でありながら紛れもなく戦地と地続きにある光景なのだろうし、その「戦争」は第二次世界大戦に限らない。夫婦と息子の揃った『リオ・グランデの砦』のような、またはリタ・アゼヴェド・ゴメス『ポルトガルの女』の戦地にいる夫を待つ妻のことも思い出す。馬はいないが足元には犬がやってくる。
フォードを「『待ちポジ』の名手」という堀禎一監督の『憐』のクラスと同じく、何が消えようと、突然現れようと、戦場と学校と家庭の日々は同じことの繰り返しであろうとする。そのフレームは揺るがないがゆえに恐ろしい。『ウィリー』冒頭の記念撮影で父親の登場が構図を乱すことになるかもしれなくても、結局は「あなたの登場を待ってました」という「待ちポジ」になってしまったようにも思えるし、その展開がなかったら味気なくて仕方ないのだから「待ちポジ」は恐ろしい。
にしても「教官」になった彼の見たものはビックリするほど映像になってない気がする。あの不時着だけしか見せないのが無茶苦茶面白いけれど、それを「フレーム外」というものを想像させる演出なんて言っていいのかわからないほど、彼と教え子のエピソードなんかちっとも出てこない。誰かに置いてかれた(周りが消えていく)不安と滑稽さはあっても『長い灰色の線』のクリスマスみたいなこともない。たぶん『リバティ・バランスを射った男』や『シャイアン』のような、歴史を語る際にこぼれ落ちて消えてきた諸々についてと結び付けられるのかもしれないが「フォード論」を書けるほど見もせず安易に口走るのも恥ずかしい。
ともかく教官としての日々は映像にならず、まさかのフランスでの法螺話へと向かう。パリでは自転車が活躍する。さらに船出を見ながら手に汗握ったとしても、それでもフレームは揺らがない。人物は酒でやられてしまっても映画は揺らいでない。その信用できなさによってウィリーが生涯幽閉されるという悪夢の可能性は見終わった今も消えない。そして(もう一人の「待ちポジ」の名手による)『お茶漬けの味』みたいな、あまりにも遅すぎる見送りが(狐に化かされたような気分で)待っている。イヴリン・ヴァーデン演じるお母さんのことも忘れられない。