『カメラを止めるな!』

ポプテピピック』が二度繰り返され、『わたしたちの家』が一つの家を舞台に二つの話を行き来する。廣瀬純スピルバーグ評をなぞれば、『レディ・プレイヤー1』はゲーム内部と外部とプレイヤーの話を二度繰り返す。『カメラを止めるな!』は確信犯的に三度始まる。一度目は長回しゾンビ映画、二度目は舞台裏を明かしての辻褄合わせ、三度目は上映が終わってから。

監督夫妻が出演を決めるまでも、撮影を中断されてしまうんじゃないかという危機も、解決までの時間を使わない。事態が動き始めたから止まらないというニュアンスとしてより、おそらく必要ないものとして葛藤する時間を切り捨てる。代わりに舞台裏と切り離されて、前半のゾンビ芝居に割かれた時間を、観客として見ながら記憶とともに繋ぎ合わせる。プロデューサーの「視聴者はそこまで見ない」に対する監督の「見てますよ!」といった返しは正しいかもしれない。「生放送」という割にオンエア時の視聴者の様子は一度も見せず、しかし退屈になったら画面を見ずに携帯をいじる制作陣が観客として映る。一回の映像に集中はしないが「見ている」姿勢(突き詰めると『季節の記憶(仮)』の激しい手ブレによって集中して見たら酔ってしまうから、聞こえてくる声と付き合う時間になる)と本作は通じるんだろうか。

夫・監督、妻・元女優、娘・助監督という家族構成や、アル中の役者まで(息子ではなく)娘の写真を見る、舞台裏におけるドラマの薄さを補うために家族を持ち出すという酷い事態に驚くけれど、ほとんど「クセモノ揃い」と言いつつ単なる情報と化した薄っぺらいキャラクターたちの関係性を語り合うために、第一幕と第二幕を脳内において繋ぎ合わせて広げる、上映後の第三幕が存在するかもしれない。Wikipediaの漫画やアニメの登場人物たちに割かれるページ数の多さは、作品のディテールを保障しているかもしれないが、「キャラクター」の細部をめぐる読者の楽しみに近い。そんな答え合わせや解釈のようにレビューを書く人はいるし(自分だってそんなものかもしれないが)みんなの心の中にある第三幕では一幕と二幕を繋ぎ合わせられる「よく出来た」細部の巧みさ(?)について語られ、ついでに現実の製作の舞台裏へ踏み込む話題が浮上してくる。

わたしたちの家』や『ゾンからのメッセージ』をいくら語っても細部は繋がりあうわけがないけれど、『カメラを止めるな!』は手足が飛んできた程度で納得させるくらいには脳内で繋がりあう。「どっちが学生映画だよ」と言われそうな『怪談 呪いの赤襦袢』がわざと放棄する繋がりのほうが、これまで感じてきた映画の力について考えるきっかけにはなるだろうし、『ミッション:インポッシブル フォールアウト』の破綻した展開へのこだわりのほうが「それでも観客は気にしない」という試行錯誤において映画を作る上で重要だと思う。

イムリミットに対する鈍感さなのか、姑息さなのかわからないが(その意味で「自主映画」としては松江哲明入江悠と比べても抜きん出て「生産性」がある)、それでも終盤クレジットの組体操だけ15秒とか時間を言わせるあたり、合間合間に「何かを見て笑っている人」の顔を挟む編集とともに「繋がり」「絆」の映画だと感じて腹立たしい。一致団結を組体操で表すのは最低最悪だ。ここまで何もかも口にすることを要請する映画と会って、どんだけ素晴らしい映画でもゴミのような映画でも「語られなかった」ことのあるほうがマシだ。