『蝶の眠り』(チョン・ジェウン)

明らかに遅れてきた人間だから逆にアホみたいに恥知らずな断定をしたくなってしまうのだと自分が嫌で仕方ないが、だいたい毎年「今年はこれ見れたから、もう他はどうでもいい」という映画が、矛盾してるが2、3本あって、それはおそらく誰にでもあるが、そしてそんな映画さえ既にどうあっても愛されることがわかっているような、やはり自分は単なる後追いに過ぎず何の発見もする気のない怠惰な人間だとうんざりするばかりだが、ともかく去年なら、たとえばカウリスマキ希望のかなた』、ジャームッシュ『パターソン』、マンゴールド『ローガン』、そして堀禎一『夏の娘たち』だとしたら、今年はスピルバーグイーストウッドも忘れても、チョン・ジェウン蝶の眠り』がある。映画が見た人間によって貪られず、現実に結びつくと信じたくなる(見た人間に何か賭けられた、託された気にさえなるが、結局自分で何もしないまま書き散らしただけ)。

堀禎一チョン・ジェウンが、たぶん同じ69年生まれという余計なことを知った風な顔して言いたくなるくらい、おそらく数少ない孤独に日本映画を蘇らせる命がけの映画なのだろう。それでいてクライマックスはイーストウッドを思い出させてくれるあたりも堀禎一と結びつく。敷居の高さを微塵も感じさせないほど、朗らかなユーモアと、ほとんど俗っぽさを肯定してくれるくらいの愉快なエロス。中山美穂の小説がはさまれる度に色っぽくて面白おかしい。カットされるたびにリズムが響いて気持ちいい。それでいて助走がついた途端、もう頭がおかしくなりそうなくらい泣かせる。中山美穂は西山朱子に見えて、そのせいもあって百万円の万年筆は山中貞雄のようで、彼女は西山洋市の「電柱が見える時代劇」もしくは「髷を結った現代劇」のヒロインのようだった。キム・ジェウクの、おそらく現実の大半の人間でない人間よりずっと愛すべき人間らしさは、普段生きてきて自分は自分を殺して辛うじて生きているんだと誰にも気づかせてくれるはずだ。
たとえば中川信夫夏目漱石三四郎』、アイヴァン・パッサー『クリエイター』、最近ならホイット・スティルマン『ダムゼル・ディストレス バイオレットの青春セラピー』(教えてくれた津田さんに感謝)の、最も美しい場所として大学が存在する。いや、『蝶の眠り』においては、正しくは「かつて」存在していたことをどうしようもなく記憶している。強引だろうが中山美穂の怒りはこの記憶にも支えられてるかもしれない。
恐ろしく教育的な映画だ。中山美穂の講義も、中山美穂キム・ジェウクの作業も。まるでジャン・ユスターシュの試みのようだった。自分を縛り付ける制度を解きほぐして自由であることを厳しく教えてくれる。不倫以外何物でもない関係が、愛とはこういうものだと叩き込む。全てを忘れて没入しかける情熱と、そこに距離をおいて見つめる教育が、たとえ記憶喪失によって支えられていたとしても、矛盾しないというユーモア。
映画を見ている間はいくらでも記憶は失われるが、そんなのは自分が見聞きしたと思い込んだ情報に過ぎない。自分でない誰かの記憶を前に、ただ自分がどうせ遅れてきたことを知らされる。

www.youtube.com

chono-nemuri.com