スリー・ビルボード』。監督が北野武のファンと聞いていたせいか、牧師との切り返しあたりでピンときて、あっさり続く歯医者のシーンから『アウトレイジ』シリーズへのオマージュってやつが捧げられる。スコープサイズにおさめられた人物たちの面構えや、彼らのスラングの応酬(看板に書いてはいけない文句ばかり)、そして切り返したら目の前に現れている人(鹿に向けてフランシス・マクドーマンドがそんな感じで呼びかける)、特にトイレから出てきた元旦那の恋人なんか笑った(「シリアル頭」のくだりもいい)。
アウトレイジ』でありながら「全員悪人」の話にはしない。『アウトレイジ』での暴力の連鎖に対し、あえて道徳的な主題を設定するあたりに退屈さよりも志を感じた。どうにも肝心の火災が起きてしまった二つのシーンなど見ていると、あのシリーズの良さは「よくできた話」なんか絶対に必要としていないところなんだと、随分うるさい映画に感じる。あと絶対に釣りのシーンを見て、後半ウディ・ハレルソンじゃなくても誰かの目の突かれる、くり抜かれるんじゃないかと予感したが外れた。別に外れるのはいいけれど、その瞬間を見れるのではという恐怖さえなかったのは『新感染』の頭部破壊のなさと同じく不満だ。
そして暴行されて死んだ少女と、警察署の火災といえば、僕程度の人間でも、私刑を扱った映画になるんじゃないかという予感がする。このあたりもずらされる。そこに鶏と人間を重ね合わせる『激怒』みたいな容赦なさが足りなかったのか、あえて私刑をおこなう側と(どちらかというと)集団に溶け込めない男女の側を重ねることに志があるのか、それとも批判されるべきなのか。
最後の「あんまり」という会話は嫌いじゃない……よく考えたら『キッズ・リターン』ぽいというか、ある時期までの北野武のファン丸出しな終わりだが。
つまりフランシス・マクドーマンドには申し訳ないが、この映画のところどころコーエン兄弟への意識が好きになれないんだろうか。サム・ロックウェルの保安官バッチが出てくるところはよかった。

 

石原海『忘却の先駆者』。オリンピックの感動を全国民が忘れないために、記憶を絶対に失わなくなるクスリの服用が義務付けられる。アルツハイマーの母は政府の機関によって拉致・拘禁され、強制的にクスリを服用され続ける。
相変わらず、かつてのアップリンク配給作品(イアン・ケルコフとか)を思い出すテイスト。中川えりなの衣裳が凄い。
母親が過去を語らされる長回しでは、彼女の言葉はそれまでの芝居臭さと生々しさの境界を行き来しながら、SF的設定からはみ出してカメラインタビューの暴力性を引き出そうと狙う。続く娘のナレーションは、これまでの石原海作品と繋がって、母娘の関係、印象と忘却を行き来する移り気な内面が言語化される。
母を捜索するうちに自らも捕らえられてしまうラストは、やはり「愛」を語りながらも『アルファヴィル』というより『未来世紀ブラジル』の最後を、皮肉なオチとしてでなく解釈してみせたように聞こえる。

 

vimeo.com

『さいなら、BAD SAMURAI』『ウルフなシッシー』(大野大輔)

www.youtube.com

映画を見る時間によって意識をリセットさせる。もしくは睡眠によって設けているはずの意識の休息ではなく、覚醒しながら夢を見るような(どことなく不健全な)時間。

大野大輔監督の『さいなら、BAD SAMURAI』『ウルフなシッシー』を見終わって、何か憑き物が落ちたような、自分の中のこじらせているものを洗い落としてもらったような気がした。見終わって2,3時間のうちにその爽やかさを残念ながら忘れてしまったが、それは自分が映画鑑賞をドーピングと間違えて注射して馬鹿になってしまったからだと思う。

『さいなら、BAD SAMURAI』は100万近く費用のかかった自主映画を製作したものの、そのまま費用を回収できるでもなく、受賞するでもなく、次回作を撮れるでもなく、偏屈になって愚痴をこぼし続ける男を監督自ら演じる、私小説的な、もしくは自虐的な映画。別段、目新しい試みではない。しかしおかしいのは冒頭30分近く続く問題の監督作『BAD SAMURAI』の抜粋であって、中身は(事実なら「アダルト作品はNGだ」という女優側の訴えによって「唯一映画々々しているパート」を削られてしまったのが原因かもしれないが)ただただ監督本人演じる男が次々と女を犯し続ける。座頭市のパロディみたいなシーンは好きだし、寝たきりの男との三回ほど繰り返される切り返しのナンセンスさには笑ってしまったが、監督自ら脱いで演じるセックスシーンの連続を見ているうちに気が滅入ってくる(もしくは気が遠くなる)。エロ映画として売るつもりだったからかはわからない。もしかすると屈折したオタク的な欲望からジョー・ダマトや『スナッフ』の世界を目指したのかもしれないが(そしてそんな映画たちに確かに似通った負のオーラを放っているが)、わざと下手な出来を装ったもの、もしくは学生時代の荒削りの映画を見せられているのとは違う魅力がある。劇中での『BAD SAMURAI』上映が終わってからも、監督自ら露出してのホテトル嬢を呼んでのベッドシーンが何度か挟まれる。それは監督の実生活に由来するものかもしれないが、『BAD SAMURAI』の弛緩したシーンが次々と始まっては断ち切れていくというリズムを崩さず持続させている。そして見たくもない映画の抜粋と代わって、あまり目の前の相手から楽しんで聞きたくはない愚痴が入ってくる。「さいなら」という題をつけるように『BAD SAMURAI』へ別れを告げるための映画と呼べばいいのかもしれないが、『BAD SAMURAI the return』とも言いたくなるような、存在自体知らなかった『BAD SAMURAI』という映画が帰ってきたのだと言われている気がする。大野大輔監督が2017年ベストにあげる『ツイン・ピークス the return』とは『さいなら、ツイン・ピークス』なのだと解釈したくなる。

『さいなら~』劇中での『BAD SAMURAI』が切られるタイミングは次作『ウルフなシッシー』のオーディション場面や、AVの撮影や、不釣り合いなのかお似合いなのかわからないカップルの回想へ、何より映画の大半を占める愚痴の数々へ引き継がれる。そして『ウルフなシッシー』は芝居のリズムに『さいなら~』と同じく気を配りつつ、『BAD SAMURAI』の終わりの見えない時間へ、今度は肌を晒すことなく、しかし飲酒によって再挑戦する。女優との肉体的な絡みではなく、愚痴のこぼし合いによって。そんな夜そのものは、何か答えが出たような錯覚だけ残して、映画がいつかは終わるように呆気なく明けてしまう。『フューリー』のデ・パルマとカサヴェテスが一緒にいたことを思い出すような後味。

www.youtube.com

2017年、とにかく自分の中に残った映画として
ツインピークス リターン』
西遊記2 妖怪の逆襲
アウトレイジ 最終章
『ファンタスティック・ライムズ!』(『LOCO DD』大工原正樹)
『夏の娘たち ひめごと』

同時に他の人と全部被っているようなものだが、真っ当な選択として
20センチュリー・ウーマン
『ローガン』
希望のかなた
『ラビング』
『ミス・ペレグリン
散歩する侵略者
『ライフ・ゴーズ・オン』
『ゲットアウト』
『潜熱』
という具合にしたいのだが。
どっちが素直に好きなものなのか、他人様の目を気にして選んでいるのか、相変わらず真似してしまっているのか、よくわからなくなってきた。

www.youtube.com

www.youtube.com

堀禎一監督の『夏の娘たち』は『天竜区』における映画製作が反映された劇映画であって、これまで見たことのない映画を見ていると興奮した。デヴィット・リンチの『ツイン・ピークス The return』にも『インランド・エンパイア』その他の作品(どう名付けるべきか言葉にできない)が反映されていた。堀禎一監督の『天竜区』における試行錯誤(なんて言葉を僕が使うことは許されるのだろうか)が『インランド・エンパイア』と比べられるわけがない。むしろ『インランド・エンパイア』には可能性らしいものはなく、映画監督に戻ることはないとしか思えなかった。映画監督としては死んだと思った人間が『ツイン・ピークス』の続き(として求められている作品)を撮る。絶対に無理だろうと期待していなかった。しかし信じられないことに『ツイン・ピークス The return』は作り上げられた。しかも『インランド・エンパイア』のように何も新たなものなど期待できない搾りかすのような画面の気配を残したまま。
新作が『ツイン・ピークス』の続きということは、リンチからもう新しい劇映画を語ろうという欲望はなくなってしまったのかもしれない。しかし25年前を知らないとよくわからないとか、話の全体像がよくわからないとか、そんな見る側も作る側も記憶がはっきりしない輪郭の中で、リンチの物語は弾け飛ぶ。これまでになく何かを語ろうという意思があるのかないのか不明のシーンが始まっては途切れて、複数の空間を行き来する。ファンを味方につけて自らを守る、せこい作戦かもしれないが、しかし何から始まって、何をもって終わるのかもわからない、この作品に本当に付き合いきれる人間などいるのだろうか(その自堕落な日々こそファンのファンたる所以かもしれないが)。何が思い出されたように回収されて、何が答えを出す気がなかったかのように捨てられるか、見る側の集中力をはぐらかして驚かすための演出以上の、先の見えなさがある。ただ単純に本作の雲や霧の中を抜けようとする映像のような語りといってしまえばいいのだろうか(行儀良すぎるか)。同時にリンチには、いま映っているもの以上を語ろうという欲望は失われていず、その答えへ映像が追い付けなくても、17話冒頭のようにリンチ自らが長い説明台詞でもって語ってしまってでもいい、むしろちょうどいいくらいかもしれない。
役者への眼差しが関係しているのか。本作の25年の時を経た役者たちと、それ以外の前作にはいたのかいなかったのか(それどころか本シーズンの第何話に出てきたのかわすれそうになるくらい)よくわからない人物たちにも向けたドキュメントのような視点は、少しトッド・ソロンズのような悪趣味さがなくはない。しかしそんなことより感動するのは、前シーズンよりも役者としてのデヴィット・リンチが本作のトーンを一貫させていることだった。彼が自らを画面に放り込んでいなかったら、本作は成り立たなかったかもしれない。

 

2017年の大工原正樹監督作品『ファンタスティック・ライムズ!』『やす焦がし』は新しい境地を切り拓いていた。
演出・脚本ともに大工原正樹監督にしか撮れない映画であって、同時に『ジョギング渡り鳥』『ゾンからのメッセージ』など近年の鈴木卓爾監督作品における撮影・照明・録音スタッフが参加しながら、その製作方法を一部分引き継いだということだと思う。タイトな現場になればなるほど、そのジャンルの作品(アイドル映画だとか)が必要としている予算を満たしていないような画面の中で、ドキュメンタリーとドラマを行き来しようが、いきなりきつね憑きの話が始まろうが、テンションは断ち切らずに持続され高まっていき、映っている男女が芝居をしている、踊っていることに生々しさが増していく。映画となったライブに本番もリハーサルもない。公園だろうがステージだろうが、パフォーマンスはそれぞれ一回限りの、その場でしか見られなかった輝きを獲得する。いわゆる「ドッキリ」のような演出まで多幸感に満ちている。どちらも冬に撮られただろう作品だが、空気の寒さを画面に呼び込み、男女の求める熱が上昇して、芝居と物語の密度を増す。
そして何より30~40分という尺の短さが軽くて、タイトで、見やすい。この時間が男女の感情が高まって、駆け抜けていくまでを無理なく引き延ばし過ぎず、縛りを感じさせない。

 

 

『ツバメ号とシジュウカラ号』

 

アンドレ・アントワーヌの『ツバメ号シジュウカラ号』、6時間のラッシュは見つかり監督自身の指示書はあった、一度は試写も行われた可能性がある、しかし当時は完成まで辿り着かなかった映画。おそらく古びることをまだ知らない映画。「リアリズム演劇」の演出家による映画に対して周囲の向けた、当時の「あまりに記録映画的すぎる」といった意味の見解も、おそらく間違っていない。たとえば今年ようやく公開される『季節の記憶』(仮)や、家の歴史をめぐる風景を切り取ったドキュメンタリーかと思いきや役者たちによって演じられていたグスタボ・フォンタンの映画や、大工原正樹の『ファンタスティック・ライムズ!』での彼女たちから引き出された芝居の力が監督による演出の入っていないはずのライブシーンにさえ響いて見える迫力や、陸前高田の人々による朗読が劇映画とドキュメンタリー映画の垣根など無意味にする小森はるか+瀬尾夏美『にじむ風景/声の辿り』と比べても、いまだに新たな映画の可能性として存在していると思う(あげた名前がほとんど日本映画のため偏っている自分に語る資格はないかもしれないが)。
船の上から撮られた景色の数々は、横移動を繰り返すステージでもある。通行人と動物たちがカメラ以上に船を見て立っているような光景が過剰になれば、セルゲイ・ロズニツァの撮った通行人たちのようになると思う。ラッシュの6時間のままなら、どれだけ船上の移動ショットを繰り返し見れたのかと気になってくる。テーブルを囲んで視線を交わし合う男女のシーンを見ると、横移動の数々はもしかすると清水宏に近いのかもしれない。
製作から時を経て、字幕は映像の説明に過ぎなくなってしまっているかもしれない。しかし序盤ほど字幕が語るエピソードと、映像が捉える役者たちも参加した作業の数々の間の微妙に生じる距離が、とても野心的に思える。「記録映画的すぎる」本作は犯罪映画として見ようとしたら、船の作業に従事する役者たちに対して距離を感じて、そこが滅法面白い。そのズレはロッセリーニの映画と別の価値を見出せると思う。それでいて不意にポートレイト的な印象を受けるくらいのアップもあって、あまりに現代の映画として編集されてしまったのかもしれないが、この生々しさが完成させられなかった映画の記録と化しているとも思う。
そして水中に隠されたダイヤモンドをめぐって、逆に人物の欲望が暴かれる。闇をバックにした酒場も、唐突に始まる女性の着替えも、(アントワーヌの演出した舞台の筋については知らないが)おそらく演劇におけるリアリストとしての本領が発揮されていると思う。そして夜になって本性を露わにした男は争いの結果、水に沈められる。ラストの字幕と川と、そして幕切れ。映画は何年経っても、人間の感情も欲望も断ち切るように存在し続ける。マリオ・バーヴァ『血みどろの入江』や、昨年亡くなったウリ・ロメルの『Prozzie』のことも思い出す。川は無数の死者の沈む物語の装置でいながら、まるで独立するように流れていた。